ほづみのはなし~地盤調査~

今回の〝ほづみのはなし″は地盤調査についてお話したいと思います。

地盤調査とは建物を建てる前に、その地盤がどのくらいの建物の重さに耐えられるのか、沈下に抵抗する力(地耐力という)をもっているのかを調べる調査です。地盤調査は甚大な被害を出した阪神・淡路大震災後の2000 年(平成12 年)に、建築基準法が改正され、家を建てる際に地耐力を調べることが建築基準法上で求められるようになりました。

地盤調査にはいくつかの種類がありますが、住宅の一般的な調査方法としてはSWS 試験(旧スウェーデン式サウンディング試験、スクリューウエイト貫入試験)があります。

SWS 試験は、敷地の5 ヵ所にロッド(鉄の棒)を垂直に突き刺し、上からおもりを載せて、おもりによる自沈量、または鉄棒を回転させて生じる土へのめり込み度合いを計測していきます。しかしながらSWS 試験は、土質が採取できない、土中のガラや一定以上の固い地層に達すると貫入不能、深度が増す(10m 以上)と摩擦補正を行わない為に精度が低くなるなど、簡易調査である為に熟練の技術者による資料調査などから、総合的に判断する必要があります。

スピークスでは正確に地盤の強度を測定する為に、SWS 試験(4 ヵ所)とSDS 試験(1 ヵ所)の併用で地盤調査を行っております。SDS 試験(スクリュードライバーサウンディング)とは地盤の土の種類をより正確に判断し、的確な地盤評価を支援する新しい試験法で、ボーリング調査並みの高精度な土質判定が出来ます。判定の結果、軟弱な地盤で、建物の荷重に耐えられない可能性がある場合や、地盤沈下の可能性がある場合は適切な対策(地盤改良工事)を行います。

以上、〝ほづみのはなし″でした。

☟素材についてはこちらから☟