Spec-性能について

Spec-

永く快適に暮らせる高性能住宅
郡山屈指の
高気密・高断熱・高耐久

永く快適に暮らせる高性能住宅
郡山屈指の
高気密・高断熱・高耐久

家の快適性を左右する性能。

お家づくりの基本は、
安心、安全、快適であることです。

Speaksでは、プランやデザインは
自由でありながら、
同時に高い住宅性能を実現することを
大切にしています。

年中快適な室温で心地良い
住宅環境を提供いたします。

断熱等級5以上
寒暖差の激しい日本の地域に
最適な家づくり

Speaksでは、
郡山(5地域)で求められる基準を
大きく上回った
断熱性能等級6を超える住まいを
お届けしています。

寒冷の地域であればあるほど高い住宅性能が求められます。

※その他4地域は断熱性能等級5となります。

断熱等級5以上
寒暖差の激しい日本の地域に
最適な家づくり

Speaksでは、
郡山(5地域)で求められる基準を大きく上回った断熱性能等級6を超える住まいをお届けしています。

寒冷の地域であればあるほど高い住宅性能が求められます。

※その他4地域は断熱性能等級5となります。

高気密・高断熱な住まいの
つのメリット

季節を問わず一年中快適空間

室内温度を快適に保つためには断熱性能が重要です。断熱等級5(ZEH基準)以上の住宅は断熱性能が高いので、少しの冷暖房で夏涼しく冬暖かい住まいを実現し、家中いつでも快適な温度を保ちます。

綺麗な空気で安心・安全

室温や湿度を一定に保ち結露を抑えることでカビやダニの発生を防ぎ綺麗な空気を保ちます。

温度差による健康リスク軽減

家じゅう隅々まで暖かく足元の不快な冷えも解消。冬場の急な温度差によるヒートショックを防ぎます。

省エネ性能が向上するので
暑い・寒いを我慢しない

高気密・高断熱で省エネ性能がさらにアップ。無理な節電から解放されて心身への負担を減らします。

業界内トップクラスの性能値
断熱性能

高気密・高断熱な仕様の住まいとは、
最小限のエネルギーで夏は涼しく冬は暖かく快適に過ごせるお家のこと。

01

空気で出来た劣化することのない
断熱材フォームライトSL-100

室内と室外の熱を遮断するので
光熱費を抑えて快適な室内になります

私たちの家も、ダウンジャケットや高機能のスポーツウェアのように、通気性が良く保温性の高い断熱材が一番いいとされています。エアーサーマル高断熱・遮熱通気工法では、内部の湿度を調整し保温性に優れ、温かくて快適で昔の土蔵のように、吸放出性と保温性を持ったフォームライトSL-100を壁面に使用しています。

02

従来の窓に比べて、
さらに高い断熱性能を誇る
アルゴンガス入りLow-E複層ガラス

窓断熱のキモは、「サッシ(窓枠)」と「ガラス」ですが、「ガラス」は窓の面積の大半をしめるため、断熱に果たす役割はサッシ以上に大きいものです。近年、窓ガラスの性能は飛躍的に向上し、断熱効果の高い製品が続々と開発されています。

窓外側のガラスをLow-Eガラスで構成した複層ガラスを採用し、中空層には空気に比べ熱の伝わりを30%抑えるアルゴンガスを封入。さらにガラスエッジからの熱伝導率を抑える樹脂スペーサーにより、断熱性能を向上させています。

03

結露を防止して断熱性能を上げる
高性能サッシ

用途地域、デザインに応じて、
樹脂サッシ・ハイブリットペアガラスを提案します。

EWトリプルガラス

EW複層ガラス

TWトリプルガラス

サーモスⅡ-H

04

Air フローシステム

壁全体の素材が呼吸し、断熱材外側全てにair(空気)を通すことにより、通気性・保温性を持った高断熱通気システムを実現しました。
壁全体が呼吸します。室内側の内装塗り壁の自然素材100%シラス中霧島壁、ハイクリーンボード、高機能断熱材(フォームライトSL)、外部パネルMDF、外壁塗り壁のシラスそとん壁、全てが土蔵のように、吸放出を繰り返し、室内環境の湿度を上手に調整し、常に快適に保ちます。

画像クリックで拡大]

05

断熱・遮熱・通気クール工法(夏冬対応型)

真夏の炎天下の日差しで、小屋裏内の温度は60度を超えるといわれ、これが夏場2階が熱いといわれる理由です。
遮熱も考えた屋根断熱の上部に空気層を設け、熱い空気を棟などから逃すことにより、室内への熱侵入量を削減します。
また、空気層に触れる部分の断熱材(サーマックス)の表面はアルミのため、80%もの熱を反射させる性能があります。

気温・湿度を快適に維持する最適な性能数値
気密性能

気密性能を示すC値。
“数値が低いほど家のスキマが少ない”という数値です。

次世代省エネ基準では5㎠以下であれば高気密としていますが、
Speaksではその1/5以下にあたる1.0〜0.5㎠以下を基準としています。

01

ウレタン製造に対するこだわり

日本の気候・風土に合わせた
季節処方原料

日本はご存じの通り、四季により気候の変動が大きい国です。ウレタン発泡は同じ原料・工法でも気象条件(気温、湿度)にウレタン発泡品質が左右されるのでその都度常に最良な品質でお客様に提供できるように製造しております。

02

高性能住宅がもたらす
ライフサイクルコスト

スクロールできます

万が一の大災害でも身を守ってくれる
耐震性

01

基礎

家づくりにとって最も重要になる基礎

家づくりにとって最も重要となる基礎には、建築基準法(120㎜)より、幅が広い150㎜を採用し、基礎高は長期優良住宅の劣化対策基準(400㎜以上)をはるかに上回る500㎜とし、床下空間は長期優良住宅の劣化対策基準(330㎜)より100㎜高い430㎜を確保しております。

鉄筋コンクリートのべた基礎を採用し、コンクリートと天然無垢ひのきの土台の間には、樹脂のやわらかさと石の硬さの両方の利点を持ったキソパッキング工法を採用し、劣化対策の高い基礎との組み合わせにより、日本古来の寺社仏閣のように、1年中、新鮮な空気が床下を通気し、住宅の長期の耐久性・耐震性・シロアリ保証を実現しています。

02

構法

国産天然無垢ひのき

土台や柱には国産天然無垢材を使用。2×4工法で使われる輸入材の89㎜×38㎜よりはるかに太い、4寸角(120㎜×120㎜)の国産天然無垢ひのき材を採用。さらに木材では一番強度の高い1本の木から1本しか取れない芯持ち乾燥材を使用。ひのきなどの天然無垢材の芯材を持った強度の高い木材に対しては、シロアリの影響が少ないのが事実です。長期的に安心してお住まい頂くために、日本の木造住宅では最高級と言われるひのき芯持ち乾燥材をふんだんに使用し、防腐、防虫に備えます。また、木材の精度は「乾燥」によって決まりますので、スピークスの家の木材は含水率を15%前後まで乾燥させます。乾燥が不十分だと、建築後の木材の収縮が激しく狂いや反りが生じ、塗り壁の割れや、建具の狂いなど悪影響が生じてしまいます。その為、上棟後に雨などで濡らさぬ様、養生をしっかり行います。

H-TJW 構法

日本古来の気候風土と、木造建築の高耐久性の代名詞である伝統的な素材、ひのきの土台と柱と、現代技術の最新の耐震性を誇るモノコック構造を組み合わせた、ハイブリッドモノコック構造により、長期間の耐久性、耐震性を誇ります。

画像クリックで拡大]

日本の伝統技術と
世界の最新技術の融合

巨大地震が生じた場合、住宅にかかる圧力は数十トンになるともいわれています。その力にも十分耐えられるよう、東日本大震災では被害の少なかった木造在来軸組工法と、枠組み壁工法(2×4工法)の両方のメリットを組み合わせた、ハイブリットモノコック構造に仕上げました。在来軸組工法の柔軟性と国産天然無垢ひのきの太い土台、柱(120㎜角)と天然無垢の梁と通気性の高い耐震パネルにより、頑強な6面構造の箱型にすることにより、高い耐震性能を発揮します。

ハイブリットモノコック構造

ハイブリットモノコック構造・・・在来軸組工法と2×4工法の利点を組み合わせた超耐震構造
在来軸組工法の柱(120㎜角)は2×4(38㎜×89㎜)よりはるかに太く強度が高い。
さらに国産の天然無垢ひのき芯持ち乾燥材を使用することで柱の強度をさらにあげ、2×4の壁工法のように壁面に耐震パネル、水平面に24㎜の構造用合板を用いて、階数ごとの6面箱型構造をつくりあげるハイブリットモノコック構造により高い耐震性を発揮します。

画像クリックで拡大]

画像クリックで拡大]

耐震等級

長期優良住宅認定基準の耐震等級3を基準に設計しております。(お客様のご要望の間取りや仕様により異なる場合があります。)
※建築基準法の耐震基準を満たしている耐震等級1の1.5倍の対策をしている建物が耐震等級3となります。

剛性床三層構造

東日本大震災時もそうですが、地震の時は横から大きな力が加わります。その横の力に耐えきれないと、建物が倒壊する恐れがあります。Speaksでは、水平方向の外力に強い、剛床を採用しています。1階床、2階床、他社ではあまりない小屋裏にも、24㎜の構造用合板を用い、梁や大引きの構造躯体と一体化させ、家の内部に3層の水平剛床を設置することにより、改正建築基準法をはるかに上回る剛性を発揮します。

03

外部壁面耐震パネル
構造用スターウッド

画像クリックで拡大]

画像クリックで拡大]

最高の料理は「いい素材」を「腕のいい料理人」が「手間をかけて」初めておいしい料理となります。

家づくりも同じです。

「いい素材」を「腕のいい職人」が「手間をかけて」初めていい家が完成します。

これは、大手ハウスメーカーでも大手ビルダーでも工務店でも変わりません。

なぜなら家は、その地域の職人が携わらなければ、完成しないからです。